大出訓史,安藤彰男(NHK),谷口高士(大阪学院大), "音楽再生における音の臨場感と感動分類", H-2010-1
蓮尾絵美,中島祥好,上田和夫(九州大), "充実時間と空虚時間の知覚", H-2010-2
勝本道哲,山肩洋子,木村敏幸(NICT), "異なる放射指向性を持つスピーカによる臨場感に関する聴覚実験", H-2010-3
荒井宏太,北崎充晃(豊橋技科大), "立体表情と音声における情動認知のクロスモーダル効果", H-2010-4
増田真実,岡嶋克典(横浜国大), "聴覚刺激による味覚と食感の変化", H-2010-5
荒井観,岡嶋克典(横浜国大), "物体押込み動作時の視聴覚情報が摩擦力知覚に与える影響", H-2010-6
杉原裕樹(首都大東京),佐々木謙介(首都大東京/学振),鈴木敬久,多氣昌生(首都大東京), "骨導音の頭部内伝搬特性とラウドネスの評価に関する研究", H-2010-7
小森智康,都木徹(NHK), "ラウドネスを指標とした高齢者が知覚する放送番組背景音の大きさについて", H-2010-8
倉片憲治,水浪田鶴(産総研),松下一馬(NITE), "自由音場における純音聴覚閾値の個人差分布の推定 -音の聞こえの個人差はどのくらい大きいか?-", H-2010-9
中村信次(日本福祉大), "視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす付加的刺激振動の効果 -眼球運動条件下での検討-", H-2010-10
Takeharu Seno(Kyushu Univ./Univ. of Tokyo),Hiroyuki Ito and Shoji Sunaga(Kyushu Univ.), "Vection can be induced in the absence of motion", H-2010-11
村田佳代子,新井哲也,小松英海,中野泰志,増田直衛(慶応大), "触運動知覚による探索行動の分類 -感度低下シミュレーションが及ぼす効果-", H-2010-12
原澤賢充(NHK), "[特別講演]fNIRS による空間的注意の認知神経科学的研究の実際", H-2010-13
本村博利,中島祥好,上田和夫,妹尾武治(九州大), "臨界帯域フィルターを用いた乳幼児音声の因子分析", H-2010-14
Emi Juliana Yamauchi,Satoshi Imaizumi(Pref Univ. Hiroshima),Hagino Maruyama and Tomoyuki Haji(Kurashiki Central Hospital), "An International Comparative Analysis on Perceptual Evaluation of Pathological Voice Quality", H-2010-15
小野田伸一郎,星証人,高田正幸,岩宮眞一郎(九州大),穂坂倫佳,大富浩一(東芝), "複写機稼動音の時間構造が音質に与える影響", H-2010-16
川島尊之(帝京平成大), "模擬カクテルパーティにおける変化の検出:発話者の位置の効果", H-2010-17
松井健太郎,安藤彰男(NHK), "音の仰角知覚弁別に関する検討", H-2010-18
坂野雄一,安藤広志(NICT), "多眼立体ディスプレイにおける光沢感の心理物理学的評価", H-2010-19
和田充史,坂野雄一,安藤広志(NICT), "ステレオ呈示下における光沢知覚:fMRI 研究", H-2010-20
渡辺利夫(慶應大), "奥行き知覚における写像関数としての一般化射影変換", H-2010-21
馬田一郎,大島千佳(NICT),伊藤禎宣(東京農工大),中村秀紀,遠藤昭,中山洋(ヤマハ音楽振興会),岩澤昭一郎,安藤広志(NICT), "3D 映像が社会的インタラクションに及ぼす影響: -音楽教育における事例研究-", H-2010-22
井坂幸大,岩宮眞一郎(九州大), "現代作家が描く音環境のイメージ", H-2010-23
池田尚生,堀川順生,杉本俊二(豊橋技科大), "日本語音声に対する補完現象の脳機構", H-2010-24
湖山洋平,香田徹.森周司(九州大), "内有毛細胞の機能を考慮した一次聴神経発火の確率モデル", H-2010-25
細川浩(琉球大),杉本俊二,堀川順生(豊橋技科大), "モルモット聴覚皮質の周波数バンドに沿った神経活動のイメージング", H-2010-26
成合智子,田中和世(筑波大), "日本語母語話者の英文発声におけるピッチパターンの統計的分析", H-2010-27
大串健吾(京都市芸大), "音楽のリズムと言語のリズム", H-2010-28
安田麗,林良子(神戸大), "会話における母音無声化の出現と状況依存性 -近畿方言話者を対象に-", H-2010-29
阿栄娜,林良子(神戸大), "シャドーイング練習による日本語発音の変化 -モンゴル語・中国語母語話者を対象に-", H-2010-30
林良子(神戸大), "[招待論文]表現力豊かな日本語・外国語音声の産出と習得", H-2010-31
Akihiro Usami,Kohta Kobayashi and Hiroshi Riquimaroux(Doshisha Univ.), "Auditory illusory continuity behaviorally found in Mongolian gerbils", H-2010-32
Shinji Ishino,Kohta Kobayasi and Hiroshi Riquimaroux(Doshisha Univ.), "Locomotor activities of Mongolian gerbil driven by species-specific vocalization", H-2010-33
Yoichi Suwa,Kohta Kobayasi and Hiroshi Riquimaroux(Doshisha Univ.), "Temporal integration of auditory and visual information in AI neurons of awake gerbil", H-2010-34
小崎寛子(国立印刷局), "大脳聴覚野のコラム様パターン再訪", H-2010-35
錦戸信和(JAIST),党建武(JAIST/天津大), "音声と一対多の関係にある調音状態の分布構造:発話機構モデルに基づく考察", H-2010-36
北村達也(甲南大),竹本浩典(NICT),足立整治(Fraunhofer IBP), "声道の局所的伸縮による話者正規化", H-2010-37
竹本浩典(NICT),足立整治(Fraunhofer IBP),田部洋祐(日立), "声門上下の系の音響的影響を考慮した声帯振動モデル", H-2010-38
大金林太郎,誉田雅彰(早稲田大), "発話動作における時間軸修正量と補償動作の関係", H-2010-39
岡崎俊太郎,森浩一,蔡暢(国リハ研究所), "聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果", H-2010-40
廣谷定男(NTT), "[招待講演]調音と脳活動の計測による音声知覚の運動理論の検証", H-2010-41
東俊介,三木信弘(はこだて未来大), "δ変換領域におけるホルマント及びアンチホルマント推定法", H-2010-42
川田拓信,三木信弘(はこだて未来大), "声道アナログ・モデルを参照したフィルタモデルの検討", H-2010-43
河原英紀(和歌山大),森勢将雅(関西学院大),高橋徹(京大),坂野秀樹(名城大),西村竜一,入野俊夫(和歌山大), "高品質分析合成のための有声音の非周期成分の表現と推定について", H-2010-44
伊藤元邦(パナソニック),高卓輝(東北文化学園大),高木良明,野口栄治,片山崇(パナソニック), "感音性難聴者の周波数・時間分解能測定方法に関する一検討 -F&T-testを用いた分解能劣化度合の測定について-", H-2010-45
佐藤安里,大橋浩輝,菊池英明,市川熹(早稲田大), "音声の非言語情報の知覚・認知モデルの検討 ~感情認知過程を説明する階層モデル~", H-2010-46
石本祐一,榎本美香,小磯花絵(東京工科大), "「うん」と先行発話の音響的特徴による機能分類", H-2010-47
得丸公明(SE), "ヒト話し言葉に適用されているデジタル原理について ~時系列上で一次元配列されて送受信される離散・有限信号である音節,ならびにその情報源・通信路・搬送波(伝送路)における符号化処理過程について~", H-2010-48
高岡宏,橘亮輔,力丸裕(同志社大), "劣化雑音音声の知覚に与える反復プライミングの影響", H-2010-49
岡崎俊太郎(NIPS),森浩一,蔡暢(国リハ研究所), "非同期聴覚フィードバックは発話をペースする", H-2010-50
Abla Dilshat,浅水屋剛,上野賢一,鈴木千里,孫沛,程康,岡ノ谷一夫(理研), "聴覚分節化における fMRI 研究", H-2010-51
仲川涼子(理研/千葉大),松永英治(理研),松島芳文(埼玉県立がんセンター),岡ノ谷一夫(理研), "日本産野生由来 KOR1 雄マウスの文脈依存的発声", H-2010-52
Chuck Larson(Northwestern Univ.),Sabina Flagmeier,Jack Lancaster,Peter Fox and Donald A. Robin(Univ. of Texas Health Sciences Center), "[Invited Lecture] Neural mechanisms underlying vocal responses to perturbations in voice pitch auditory feedback", H-2010-53
進藤美津子(上智大), "[招待講演]聴覚失認と失音楽-聴皮質損傷と認知-", H-2010-54
高梨琢磨(森林総研/東大),深谷緑(東大/日大),西野浩史(北大), "カミキリムシにおける振動反応性と感覚受容器", H-2010-55
深谷緑(東大/日大),高梨琢磨(森林総研), "カミキリムシの多種感覚情報利用システム-振動という「曖昧」情報の重要性-", H-2010-56
松尾行雄(東北学院大/同志社大), "エコー定位に基づく動物体の奥行き定位", H-2010-57
赤松友成(水産工研),D. Wang,K. Wang,S. Li,S. Dong(Chinese Academy of Sciences), "摂餌潜水中の回転するイルカによるスキャニングソナー", H-2010-58
藤岡慧明,松田直大,飛龍志津子,力丸裕,渡辺好章(同志社大), "野外での獲物探索時における FM コウモリのエコーロケーション戦略-4 基のマイクロホンアレイを用いた 3 次元飛行軌跡と放射パルスの同時計測-", H-2010-59
松田直大,藤岡慧明,飛龍志津子,力丸裕,渡辺好章(同志社大), "FM コウモリ(Miniopterus fuliginosus)の獲物追跡時における放射パルス特性と飛行軌跡の同時分析-マイクロホンアレイとテレマイクを用いたソナー音声の計測-", H-2010-60
福井昌夫(京大), "3 種エンマコオロギの地理的分布と求愛歌", H-2010-61
中村彰宏,力丸裕(同志社大), "FM 音に対するスナネズミの蝸牛マイクロホン電位の応答特性", H-2010-62
成冨浩太郎,小林耕太,力丸裕(同志社大), "聴覚刺激に対するスナネズミのヒゲ応答の研究", H-2010-63
田中康夫(元獨協大),金子泰宏(リオン), "聴覚正常耳の SOAE と c5 デイップ", H-2010-64
原田竜彦(国際医療福祉大), "Stimulus Frequency Otoacoustic Emission の測定", H-2010-65
Simon Grondin(Universite Laval), "[Invited Lecture] Methods for studying time interval discrimination", H-2010-66
Takako Mitsudo,Yoshitaka Nakajima(Kyushu Univ. ),Hiroshige Takeichi(RIKEN),Taira Uehara,Atsushi Nagaike,Gerard B. Remijn(Kyushu Univ. ),Yoshinobu Goto(Int'l Univ. of Health and Welfare)and Shozo Tobimatsu(Kyushu Univ. ), "The neural mechanism of auditory temporal assimilation", H-2010-67
Gerard B. Remijn(Kanazawa Institute of Technology/Kyushu Univ. ),Tatsuya Yoshizawa and Nobuhiko Asakura(Kyushu Univ. ), "The influence of sound on visual motion and grouping", H-2010-68
薪真悠子,相川清明(東京工科大), "多チャンネル再生における背景音音量と臨場感の関係", H-2010-69
大出訓史,安藤彰男(NHK),谷口高士(大阪学院大), "音楽聴取における音の臨場感と主観的な近さとの関係", H-2010-70
小林洋介,近藤和弘,中川清司(山形大), "ステレオ符号化が仮想 3 次元空間音声の音声了解度へ与える影響", H-2010-71
Noriyoshi Kamado,Hiroyuki Nawata,Hiroshi Saruwatari and Kiyohiro Shikano(NAIST), "Development of real-time audio localization control system", H-2010-72
Jorge Trevino,Takuma Okamoto,Yukio Iwaya and Yoiti Suzuki(Tohoku Univ. ), "Decomposition of high order Ambisonic recordings for reproduction using irregular loudspeaker arrays", H-2010-73
村田晴美,荻原昭夫,岩田基,汐崎陽(大阪府立大), "音高推定結果を考慮した単一楽器音に対する音楽電子透かし法", H-2010-74
鵜木祐史,羽二生篤,小杉敏三,宮内良太(JAIST), "音声信号への蝸牛遅延特性を利用した情報ハイディングの検討", H-2010-75
Duc Thanh Chau,Junfeng Li and Masato Akagi(JAIST), "A DOA Estimation algorithm based on Equalization-Cancellation Theory", H-2010-76
縄田寛之,鎌土記良,猿渡洋,鹿野清宏(NAIST), "オーディオオブジェクト定位情報に基づく楽曲サムネイル自動生成手法", H-2010-77
Takayuki Inoue,Hiroshi Saruwatari,Yu Takahashi,Kiyohiro Shikano(NAIST)and Kazunobu Kondo(Yamaha Corp. ), "Mathematical metric of amount of musical noise in recursive spectral subtraction", H-2010-78
Trung-Nghia Phung,Masashi Unoki and Masato Akagi(JAIST), "Comparative evaluation of bone-conducted-speech restoration based on linear prediction scheme", H-2010-79
木谷俊介(JAIST),蘆原郁(産総研), "高周波最小可聴音圧の測定の試み", H-2010-80
船津誠也(県立広島大),藤本雅子(国立国語研), "子音クラスタ中への母音添加-EMA による研究-", H-2010-81
今川博(東大),榊原健一(北海道医療大/東大),横西久幸,木村美和子(東大),田山二朗(国立国際医療センター/東大), "声門面積解析に基づく喉頭音源モデルによる病的音声合成と知覚評価", H-2010-82
和田芳佳,板垣英恵(和歌山大),森勢将雅(立命館大),西村竜一,入野俊夫,河原英紀(和歌山大), "擬似音声信号を用いた評価による音源構造抽出法の最適化について", H-2010-83
岡本恵理香,浅香佳希,西村竜一,入野俊夫,河原英紀(和歌山大), "スペクトル距離に基づく声道長正規化のための周波数帯域の選定について", H-2010-84
森勢将雅,中野皓太,西浦敬信(立命館大), "歌唱合成システムの実現を目的とした高品質音声分析合成法の提案", H-2010-85
羽石英里(昭和音大),城本修(県立広島大), "パーキンソン病・神経疾患患者に対する発声・歌唱に焦点をあてた音楽療法の効果について-声と発話の評価方法の検討-", H-2010-86
河原英紀,和田芳佳(和歌山大),森勢将雅(立命館大),西村竜一,入野俊夫(和歌山大), "音源構造抽出法の初期推定値のバイアス除去と高速化について", H-2010-87
大槻恭士(山形大),坂本修一(東北大),牧野正三(東北文化学園大), "単語親密度を考慮した単語了解度の予測法", H-2010-88
木戸博,安住真(東北工大), "発話様式に関する表現語抽出の試み", H-2010-89
籠宮隆之,中川誠司(産総研), "パラ言語情報の伝達能力に関する人工内耳シミュレータとの比較による骨導超音波補聴器の評価", H-2010-90
中川誠司(産総研), "[招待講演]骨導超音波知覚:メカニズムの解明と新型補聴器への応用", H-2010-91
白勢彩子(東京学芸大),筧一彦(中京大), "幼児期のアクセント生成と知覚の相互影響", H-2010-92
今泉敏,山崎和子(県立広島大),林安紀子(東京学芸大),為川雄二(東北大), "発話意図理解機能の発達", H-2010-93
佐藤裕(理研),今泉敏(県立広島大),山根直人(理研),三宅佑果,菊池英明(早稲田大),馬塚れい子(理研/デューク大), "小学生における発話意図理解の脳反応", H-2010-94
林安紀子(東京学芸大),馬塚れい子(理研/デューク大), "生後 5~13 ヵ月齢児の音声知覚発達に関する研究-語の切り出し能力の発達について-", H-2010-95
福田芙美(奈良県立医大),柳井修一(奈良県立医大/東京都健康長寿医療センター),西村忠己,清水直樹,細井裕司(奈良県立医大), "軟骨伝導によるラット聴性脳幹反応の測定", H-2010-96
小山泰宏,田村貴恵,岩宮眞一郎(九大),小川龍太郎(ミカサ), "スポーツホイッスルの音質評価", H-2010-97
酒井弘,五十嵐陽介,ロザリン チュウ,田淵美有(広島大), "話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース-視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討-", H-2010-98
中村文,今泉敏(県立広島大), "聴覚情報が味覚に及ぼす効果", H-2010-99
岡本拓磨,岩谷幸雄,坂本修一,鈴木陽一(東北大), "高次アンビソニクス型音場収録のための 121ch 球状マイクロホンアレイの構築", H-2010-100
木村敏幸(NICT),山肩洋子(京大),勝本道哲(NICT),岡本拓磨(東北大),矢入聡(仙台高専),岩谷幸雄,鈴木陽一(東北大), "指向性スピーカと波面合成法を用いた近接三次元音場再生システムの性能比較評価", H-2010-101
牧勝弘,木村敏幸,勝本道哲(NICT), "異なる放射指向性を表現可能な球形スピーカに対する音響評価-楽器音の放射パターンの再現性に関する検討-", H-2010-102
坂本修一,小玉純一(東北大),本郷哲(仙台高専),岡本拓磨,岩谷幸雄,鈴木陽一(東北大), "252ch 等密度球状アレイを用いた 3 次元音場情報取得システム", H-2010-103
加藤通朗,杉本侑哉,牧野昭二,山田武志,北脇信彦(筑波大), "空間パワースペクトルの主成分分析に基づく時間断続信号の検出", H-2010-104
押田賢浩,大和田昇,陶山健仁(東京電機大), "マイクロホン数削減による複数移動音源追尾の高速化", H-2010-105
前田繰一郎,陶山健仁(東京電機大), "スパース性に基づく複数音源定位における分布当てはめに関する一検討", H-2010-106
舩橋武雄,渡邉祐子,柴田滝也,浜田晴夫(東京電機大), "耳介形状と正中面上の音像定位の個人差に関する研究", H-2010-107
工藤彰洋(苫小牧工専), "音像定位実験における被験者数が正答率に与える影響", H-2010-108
辻村勝太,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治(秋田県立大), "聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察", H-2010-109
佐藤香織,桐生昭吾(東京都市大),蘆原郁(産総研), "複合カフェにおける火災警報音の聞こえについて", H-2010-110
長谷川英之,金井浩(東北大), "球面拡散ビームを用いた高速超音波心臓断層法", H-2010-111
金井浩(東北大), "ヒト心臓壁振動の超音波計測による電気的興奮に対する心筋応答の伝搬の可視化", H-2010-112
鈴木靖(群馬工専),城戸健一(東北大), "全反射現象のマイクロホンへの応用", H-2010-113
高橋嶺人,永田仁史,藤岡豊太,安倍正人(岩手大), "サブバンド処理に基づいた音響信号伸縮処理における帯域間の同期処理に関する検討", H-2010-114
平原達也(富山県立大), "[招待講演]続・はじめての聴覚実験-ディジタルな世界に棲む人々に伝えたい,音を鳴らし,測り,聴き比べるときのお約束-", H-2010-115
濱本紀子,水町光徳,二矢田勝行(九工大), "室内音響の肯定表現と否定表現による印象評価", H-2010-116
濱田康弘(JAIST),北村達也(甲南大),赤木正人(JAIST), "基本周波数包絡が異なる感情音声聴取時の脳活動測定", H-2010-117
松原貴司,森勢将雅,西浦敬信(立命館大), "高品質音声合成における有声音の位相特性が知覚に与える影響", H-2010-118
森勢将雅,松原貴司,西浦敬信(立命館大),河原英紀(和歌山大), "高品質音声合成における非周期性信号を対象とした励起信号生成法の検討", H-2010-119
藤井一哉,末光厚夫(JAIST),党建武(JAIST/天津大), "母音学習過程における音声知覚と調音変化の関係について", H-2010-120
Tsungming Shih,Atsuo Suemitsu and Masato Akagi(JAIST), "Influences of real-time auditory feedback on formant perturbations", H-2010-121
Yukinari Nakata,Kohta I Kobayasi and Hiroshi Riquimaroux(Doshisya Univ. ), "Relationships between vocalization and behavior in Monglian gerbil: Clarified by long term recordings", H-2010-122
池田善敬(東北大),大谷真(信州大),岩谷幸雄,鈴木陽一(東北大), "頭部運動感応型ダミーヘッド収音聴取における同期の様式が正中面音像定位に与える影響", H-2010-123
古根史雅,寺本渉,坂本修一,行場次朗,鈴木陽一(東北大), "直線等加速度自己運動中における音空間知覚の歪みに関する実験的検討", H-2010-124
細川淳嗣,狩谷明美(県立広島大), "貼付型骨伝導振動子の開発とその特性", H-2010-125
木谷俊介,宮内良太,鵜木祐史(JAIST), "cue 音呈示によって生じる周波数選択性の変化に関する検討", H-2010-126
田中里弥,饗庭絵里子(関西学院大),津崎実(京都市芸大),加藤宏明(NICT), "音系列中の新規音知覚に関わる周波数遷移条件の検討", H-2010-127
春木愛美,相川清明(東京工科大), "変化する時間間隔の予測特性の分析", H-2010-128
石丸史大,森勢将雅,西浦敬信(立命館大), "ゆらぎ特性を用いたモスキート信号快音化手法の検討", H-2010-129
蘆原郁(産総研), "[招待講演]擬似科学及び研究における不正と音の科学リテラシー", H-2010-130
佐藤悠,秦嶺,王驚宇,劉永春(山梨大), "自由行動動物の聴覚野の微小電流刺激によるオペラント条件つけ", H-2010-131
高橋宏知,横田亮,神崎亮平(東大), "ラットの聴皮質の周波数マップにおける神経活動の多様性", H-2010-132
磯口知世,神崎亮平,高橋宏知(東大), "音の情動的価値がミスマッチネガティビティに及ぼす影響", H-2010-133
安井辰弥,谷口直弥,杉本俊二,堀川順生(豊橋技科大), "EEG計測による空間的および非空間的聴覚注意機構の解析", H-2010-134
Ryosuke O. TACHIBANA,Kohta I. KOBAYASI,Hiroshi RIQUIMAROUX(Doshisha Univ.), "Neural correlates of sensorimotor integration in a simple audiomotor task: fMRI measurements of brain activities correlated with behavioral performance", H-2010-135
吉藤裕佳子(東大), "音楽のリズム知覚における聴覚と前庭覚の相互作用", H-2010-136
木村晃久,堂西倫弘,井辺弘樹,横井功,金桶吉起(和歌山県立医科大), "視床網様核の聴覚一次二次反応の特異性-視床-大脳皮質間連絡における聴覚時間情報処理機構-", H-2010-137
工藤雅治,小川剛,西田陽子,東出圭司(帝京大), "ラット聴覚野の並列情報処理経路:前聴覚野経路と一次聴覚野経路", H-2010-138
松林智範,畑村憲舗,沼田亮太,杉本俊二,堀川順生(豊橋技科大), "モルモット一次聴覚皮質の背側部と中間部の電気刺激による活動伝播の解析", H-2010-139
澤渡浩之,田中良秀,西村方孝,宋文杰(熊本大), "マウス大脳皮質聴覚野と体性感覚野のマッピング-in vivoイメージングによる研究-", H-2010-140
野田貴大,横田亮,神崎亮平,高橋宏知(東大), "音脈分凝における聴皮質の同期的神経活動", H-2010-141
堂本香那,上田和夫,中島祥好(九州大),Wolfgang Ellermeier(Tech. Univ. Darmstadt), "日本語雑音駆動音声の境界周波数の変化が明瞭性に与える影響:日本語とドイツ語の境界周波数の差は無視できる", H-2010-142
古川歩,中島祥好,上田和夫,本村博利(九州大), "準実時間子音強調システムにおける最適なパラメーターの検討", H-2010-143
Mark A. Elliott(Kyushu Univ. and National Univ. of Ireland)and Aleksandar Aksentijevic(Roehampton Univ.), "[Invited Lecture] Process timing and its relation to the perception of tonal harmony", H-2010-144
Yoshitaka Nakajima(Kyushu Univ.)and Hiroshige Takeichi(RIKEN), "Explicit and implicit temporal judgments visualized by similarities in electrophysiological signal subspaces", H-2010-145
Gerard B. Remijn(Kyushu Univ. and Kanazawa Univ.),Mitsuru Kikuchi,Yuko Yoshimura,Kiyomi Shitamichi,Sanae Ueno,Kikuko Nagao,Haruyuki Kojima and Yoshio Minabe(Kanazawa Univ.), "Attentional engagement to sound: cortical hemodynamics assessed with near-infrared spectroscopy", H-2010-146
Takahiro Kawabe(Kyushu Univ.), "The influence of visual motion on the perception of time-varying spectral frequency of noise bursts", H-2010-147
嶋田容子(京大), "母親による逆再生乳児音声の検知-知覚に及ぼされる経験の影響-", H-2010-148
Takahiro Miura(Univ. of Tokyo),Junya Suzuki(Univ. of Tokyo/Univ. of Toyama/Sony Corp.),Teruo Muraoka and Tohru Ifukube(Univ. of Tokyo), "Aurally presentation of virtual acoustic obstacle to the blind utilizing acoustic transfer functions", H-2010-149
村岡輝雄,三浦貴大,伊福部達(東大), "空間相関関数(FSCC)に基づくデュアルMSマイクロフォンによる高臨場感ステレオフォニック収音", H-2010-150
源島あい子,金基弘,高田正幸,岩宮眞一郎(九州大), "色彩が音の大きさおよびうるささに及ぼす影響", H-2010-151
平野仁,久本禎俊,定家弘一(オンキョー), "スピーカの評価を目的とした倍音検知閾の測定", H-2010-152
江袋林蔵(SAU研究機構), "単語対相異度計算用の日本語単語音素表記の検討", H-2010-153
塚田裕樹(和歌山大),能田由紀子(ATR),河原英紀,入野俊夫(和歌山大), "単語の音節遷移情報の処理を担う脳領域のfMRIによる検討", H-2010-154
Atsuko Gunji(NCNP),Hiroshige Takeichi(NCNP and RIKEN),Yuki Inoue(NCNP),Hiroyuki Okada,Takashi Omori(Tamagawa Univ.),Masumi Inagaki and Makiko Kaga(NCNP), "Single one-minute trial assessment of speech processing in school age children", H-2010-155
藤山沙紀,大西英治,岩宮眞一郎(九州大), "映像作品における音楽と映像がもたらす心理状態の連続測定", H-2010-156
小山泰宏,岩宮眞一郎(九州大),小川龍太郎(ミカサ), "スポーツホイッスルの音質評価-合成音を用いた印象評価実験-", H-2010-157